春画の色恋 江戸のむつごと「四十八手」の世界 (講談社学術文庫)ダウンロード
春画の色恋 江戸のむつごと「四十八手」の世界 (講談社学術文庫)
本, 白倉 敬彦
平均的な顧客フィードバック : 4.7 5つ星のうち(5人の読者)
ファイルサイズ : 29.2 MB
ファイルサイズ : 29.2 MB
春画の色恋 江戸のむつごと「四十八手」の世界 (講談社学術文庫)ダウンロード - 内容紹介「四十八手」はたんなる体位の解説ではなく、出逢いから始まる色恋の物語である。最初の浮世絵師と呼ばれる菱川師宣が描いた「四十八手」を一手ずつていねいに紐解きながら、西川祐信、鈴木春信、喜多川歌麿、葛飾北斎など、後世の浮世絵師たちがそれらをどう描いたか、表現の変遷をたどる。著者の春画研究の集大成にして、渾身の名著! 図版250点以上、カラー口絵付き。 (解説・浅野秀剛)「四十八手」は、たんなる性戯や体位だけでなく、出逢いから始まる「色恋の物語」でもあった。本書は、最初の浮世絵師と呼ばれる菱川師宣の『恋のむつごと四十八手』を、第1図から第48図まで一手ずつ丁寧に紐解きながら、西川祐信、鈴木春信、喜多川歌麿、葛飾北斎など、後世の浮世絵師たちがそれらをどう画いたか、表現の変遷をたどる。春画を愛で、楽しみながら江戸人の性意識や風俗を読む、著者の春画研究の集大成にして、渾身の名著。図版250点以上、カラー口絵あり解説――浅野秀剛内容(「BOOK」データベースより)それはたんなる体位解説でなく、出会いから始まる色恋の物語でもあった。最初の浮世絵師と呼ばれる菱川師宣の「四十八手」を一手ずつ紐解きながら、西川祐信、鈴木春信、喜多川歌麿、葛飾北斎など、後世の浮世絵師たちへの影響までをたどる。おかしくて少し切ない遊戯と諧謔の世界。わが国を代表する春画研究者による渾身の名著。著者について白倉 敬彦1940年北海道生まれ。早稲田大学文学部中退。長年、独立した編集者として現代美術から浮世絵にいたる美術書を編集。春画研究への大きなインパクトとなった『浮世絵秘蔵名品集』(学習研究社、全4巻)をプロデュースしたことでも知られる、わが国屈指の浮世絵・春画研究者。国際浮世絵学会常任理事を務め、ヘルシンキ市美術館や大英博物館の春画展にも協力するなど、海外での評価も高い。2014年逝去。著書に、『江戸の春画』『奇想の春画』(洋泉社)、『絵入春画艶本目録』(平凡社)、『春画と人びと』(青土社)ほか多数。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)白倉/敬彦 1940年北海道生まれ。2014年逝去。早稲田大学文学部中退。現代美術から浮世絵にいたる美術書を幅広く編集し、のちに浮世絵春画研究に従事。海外での評価も高く、国際浮世絵学会常任理事を務めた。わが国屈指の浮世絵春画研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、春画の色恋 江戸のむつごと「四十八手」の世界 (講談社学術文庫)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
別冊太陽の春画シリーズをコンプリートしたので、こちらと同じ学術文庫の『 江戸の春画』と一緒に購入しました。難しいとやだな、と思ったのですが、本格的で充実した内容ながら、面白くてあっという間に読んでしまいました。私の場合は、春画をまず、鑑賞したかったので、カラーの大判で見て、それから読み物として、文庫本という順番だったのが、良かったみたいです。
de 白倉 敬彦
4.7 5つ星のうち (5 人の読者)
多くの人々はこれらの本をPDF形式で[ダウンロード]本タイトルをダウンロードしたり、無料の本を入手するためにタイトル本電子ブックPDFをダウンロードしたりするなど、いくつかのクエリで検索エンジンでこれらの本を検索しようとします。 検索クエリでより良い結果を得るには、検索クエリ 春画の色恋 江戸のむつごと「四十八手」の世界 (講談社学術文庫) Download eBook Pdf e Epub または Download 春画の色恋 江戸のむつごと「四十八手」の世界 (講談社学術文庫) PDF を使用することをお勧めします。
0コメント